印鑑購入なび

印鑑にはケースが必要です

印鑑の種類やケース付きで販売されている製品を購入する際の注意点

日本では書類の確認や物品の受け取りを示すサインとして現在でも印鑑が広く普及しています。実用品である一方、高級な素材を使った嗜好品としての印鑑も少なくありません。また、より高級感を出すためにケース付きの印鑑を販売する所もありますが、金額や材質には注意する必要があります。

印鑑を長く愛用するために、種類や用途ごとの使い分けについて学びましょう。

子供の初めての印鑑を通販で!

日本における印鑑の存在意義について

印鑑は日本で古くから使用されている、認証を示すための道具です。かつては印鑑を持つこと自体が富や権力の象徴とされていたこともあり、そのような考え方が長く続いたことから、現在でも日本では、認証を示すには手書きのサインよりも印鑑を重視する傾向があります。

法律でも印鑑が押されている書類は強い拘束力を持つため、例え本来の所有者とは異なる第三者が捺印したとしても、その責任は印鑑の所有者が負うことになるのです。そのため、印鑑の安易な使用や第三者への貸与は避ける必要があります。

ひと口に印鑑と言ってもその種類は複数存在し、それぞれ用途が異なります。

中には非常に重要な物もあるので、種類別の使い方を正しく把握しなければいけません。

印鑑には様々な種類がある

印鑑の種類は形状やデザインではなく用途で区別されます。印鑑の中でもっとも重要とされているのが実印です。実印は住民登録をしている市町村の窓口において印鑑登録が受理された印鑑を意味します。法的な拘束力が強い印鑑なので公正証書の作成や金銭取り引きに関係する書類、自動車の登録用書類の作成に用いられるのが普通です。

非常に重要な印鑑であることから、作成についても様々な制約があります。印影の大きさ、使用できる文字の組み合わせや字体などが決まっているので、実印を作成する際は注意しなければいけません。実印をはじめとする印鑑は摩耗やひび割れなどの不具合があると使用できないので、劣化しやすい材質は使わないように心がけます。

特に実印は材質に関しても制約があり、柔らかく破損しやすいゴム印や浸透印は印鑑登録ができません。銀行印はその名称の通り、銀行などの金融機関で口座を作る際に使用する印鑑です。実印とは異なり法的な拘束力は無く、あくまでも金融機関が独自に定めたローカルルールにおいて重要視されているのです。

銀行印は金融機関ごとに使い分けるのが正しい扱い方とされていますが、これは一本の銀行印を使い回すと破損や紛失などの理由で再登録する際に手間がかかるためです。また、銀行印は金融機関が認めた物であれば材質や形状は問いません。

実印では使用できないゴム印や浸透印でも銀行印として登録することは可能ですが、この点については金融機関ごとに登録できる基準が異なるので確認が必要になります。印鑑の中でもっとも馴染み深いのが認め印です。認め印は印鑑登録がされていない印鑑の総称であり、材質や大きさは関係ありません。

一般的には安価で販売されている三文判を認め印と称することが多く、その用途も荷物の受け取りや少額の金銭の受け取りなど多彩です。印鑑証明が不要な書類の作成に用いることも多く、生活の中で多用される印鑑と言えます。

しかし、日本の法律では捺印することで生じる責任の重さは認め印も実印もほとんど変わりません。安く購入できる印鑑ではありますが、安易に捺印すると思わぬトラブルに見舞われるケースもあることから、取り扱いには十分に注意しなければいけないのです。

購入や加工が容易な印鑑の詳細

印鑑の中には特定の目的に特化した印鑑も少なくありません。会社名や屋号を示す角印、所属する組織の役職を示す役職印などが該当します。このような印鑑は文字数が多く、名称や肩書きが変わることが多いのを理由にゴム印や浸透印が使われることが多いのです。

ゴム印は印字部分がゴムで作られている印鑑の総称であり、安価で量産できるうえに加工が容易という特徴があります。ゴムは摩擦に弱くひび割れも生じやすい欠点があるので長期的な使用には不向きですが、ゴム印は定期的に新しく作り直すことを前提としているので材質が持つ欠点はさほど重視されていません。

浸透印はゴム印の一種であり、印字部分に使われているゴムに予めインクが注入されているので使用時には朱肉がいらないのが利点です。商品名からシャチハタ印と呼ばれることもあります。ゴム印は認め印として使うことができますが、書類などを受け取る側がゴム印の使用を拒否するケースが少なくありません。

シャチハタ不可と注意書きのある書類にはゴム印を使うことはできないので、普通の印鑑で捺印するのが無難な対処法になります。

ケース付きで販売されている印鑑は嗜好品としての意味合いが強い

印鑑は書類作成など生活に深く関わる用途に使われる実用品ですが、中には美術品などに用いる落款印のように趣味を目的とした物もあります。また、印鑑そのものをコレクションアイテムとして扱う楽しみ方もありますが、そのような場合は象牙などの高級な素材で印鑑が作られることも少なくありません。

印鑑に高級感を持たせる目的でケース付きの製品を販売する業者も多く、その場合は嗜好品としての意味合いが非常に強くなっているのが特徴です。

実印や銀行印のように重要な書類の作成や金銭取り引きに用いる印鑑をケース付きで販売する所もありますが、ケースの素材や装飾も豪華であることが多いのです。

有名な職人による手作りであったり、独自のデザインで作るなど業者ごとのセールスポイントはそれぞれ異なります。そのため、自分の好みや目的に合致している所を選ぶのが満足できる結果を得るための条件です。

印鑑作成の費用について

印鑑を作るのはお金がかかるというイメージがありますが、これは象牙やべっ甲などの貴重品を使った高級な印鑑が嗜好品として好まれているのが理由です。素材そのものが高価なので、印鑑の作成費用も必然的に高額化します。

同じ印鑑でも業者によって費用が大きく異なるのは珍しくありませんが、これは技術料が金額を左右するためです。技術力が高く人気のある職人による手作りなら金額は非常に高額なものとなる一方、機械による量産は安くなるのが普通です。

印鑑作成を検討する際は素材の価値と技術料を踏まえたうえで、金額と技術力が釣り合っている所を選ぶように心がけます。特にケース付きの印鑑はケースの素材も金額に影響するので、費用の内訳を確認するのを怠ってはいけません。

関連情報-はんこ作る - https://www.e-hankoya.com/

© 2019 印鑑購入なび Bluesand Theme